ふきのとう(2014.3.20)
石川県産・ふきのとうはいかがですか?
おみちょの青果店には金沢産・のと産のふきのとうが並んでいますよ(*^_^*)
あの香りと苦みが春の息吹を感じさせます。冬の間の脂肪を流し、味覚を刺激してくれます。天ぷら、ふきのとう味噌など美味しいですね。
ふきのとうを食べて!気分をシャキッと引き締めて新年度をスタートさせましょう!(^^)!
石川県産・ふきのとうはいかがですか?
おみちょの青果店には金沢産・のと産のふきのとうが並んでいますよ(*^_^*)
あの香りと苦みが春の息吹を感じさせます。冬の間の脂肪を流し、味覚を刺激してくれます。天ぷら、ふきのとう味噌など美味しいですね。
ふきのとうを食べて!気分をシャキッと引き締めて新年度をスタートさせましょう!(^^)!
水色のタグが目印の石川県産加能ガニの漁期は資源保護のため3月20日(木)までです。召し上がるなら今でしょ~(^^♪
美味しくて食べ応えのあるズワイガニ・地物 加能ガニを是非お召し上がり下さいね。加能ガニのお買い求めは是非おみちょで♪
今日は3月11日…あの悪夢のような東日本大震災あれから3年。
あの日は押し寄せる津波が街を飲み込んでゆく光景をただただ呆然とテレビで見ていた私たちでした。
そんな中、青年部の皆さんは「自分たちに出来る事はないだろうか?」と考え、翌日には市場内に義援金箱を設置し支援活動を開始されました。写真は新通り・フルーツ坂野前に震災翌日から設置してある義援金箱です。
縁あって宮城県名取市の閖上中学校吹奏楽部への楽器の寄付に始まり、現在も毎月1度「旬の食材」を送る活動を続けています。
「震災を忘れずに支援を続ける事が一番大切」…と青年部部長の坂野さんはおっしゃっています。
近江町市場青年部の支援活動を通して温かい交流が生まれました。
23年7月には閖上中学校吹奏楽部の皆さんが演奏先からわざわざ近江町市場にお立ち寄りくださり近江町いちば館広場で演奏♪そしてピッカピカの楽器を見せてくれました。あの時はいちば館広場に温かい心の輪が広がった気がしました(*^_^*)
これまでに青年部へ送られてきた感謝のお手紙や色紙、かわいい園児たちの写真など近江町いちば館1階エスカレーター横に展示中です。近江町市場へお越しの際は是非ご覧下さいませ。
この作品をご覧になったことはないですか?
白い陶器の皿を台座に凜とたたずむ折り紙のペガサスとピンク色の愛らしい大小の梅の花がたくさんかざられたこの作品は…近江町いちば館1階の『紙文房あらき』のショーウインドウに飾られています。
武蔵ヶ辻バス停横なのでたくさんの方がご覧になっているはずです!帰宅途中に閉店後のライトアップされた作品を見て(*^_^*)心癒される方も多いのでは…手作りの作品って心温まる何かがあるんですよね~
作品は年に4回以上変わるそうで毎回お店の方々が作製されてるんですが主に陶器は弟さん、折り紙はお姉さんが担当されています♪
以前の作品には干支やサンタクロースなど季節毎にいろいろありました。私は「街ゆく人々」が好きでした。すごく細かく建物や行き交う人々が作られていましたよ。
近江町市場のホームページから紙文房あらきの過去の作品がご覧になれます(^^)興味のある方は是非どうぞ!!
本日午後4時から近江町市場 上近江町通りの大口水産前で沖縄県与那国島産クロカジキ消費拡大キャンペーンがおこなわれました。
新鮮で甘みがある与那国島産の大きなクロカジキ解体ショーと試食販売会です!2本並らんだクロカジキ1本128㌔(^o^)
今日の解体ショーは午後3時55分からのテレビ金沢・となりのテレ金ちゃんで生中継されました。
(^^♪今か今かとお待ちになるたくさんのお客様が解体ショーをご覧になり美味しい与那国島産クロカジキをご試食されました。
第三回目は上通りにある岩内蒲鉾店・明治9年創業の歴史あるお店の若様!(^^)!岩内さんです。
近江町市場青年部所属の岩内さんは青年部副部長で青年部活動はもちろんですが市場のイベントや商店街活動などでも活躍中のいしる顔男子です。
カメラマンの腕が悪くて申し訳ないですけど^^;いい表情でビックリ~。こんな素敵なよそ行きの顔もできる!いしる顔男子だったんですね~素晴らしい(#^.^#)
「造って売る店 岩内」の看板どうり店頭に並ぶ商品は店内で造ってます。だからタイミングがいいとアツアツのさつま揚げとか買えちゃいます! 毎年取材を受けてらっしゃる氷室ちくわも有名でと~っても美味しいんですよ。
上通りで岩内さんを探してみて下さい♪製造作業中は給食当番さんみたいな衛生帽を被ってるかも…
先日我が家の食卓に高級魚のどぐろが登場しました!
ちょっと奮発して自分では立派なのを買ったつもり…のどぐろを知らない我が家の子供達は「この赤い魚なんや~?口のなか黒いんっ!?」と興味深々。
先日上司に《のどぐろ塩焼き》の時の「内臓の取り出し方」を教えて頂いたので子供相手に台所で得意げに披露しました。
棒をのどぐろの口の中から入れエラぶたから出す、赤い部分のエラからまた棒を内臓中ほどあたりまで差し込む。左右両方に棒を入れたらグリグリッと回転させてから引き出すと…あら不思議!エラと内臓がきれいに取り出せます。(棒を深く差し込み過ぎると焼いたときに身割れするかも…ご注意下さい)あとは鱗を取り、きれいに水洗いし塩を振るだけ。「ママすごいねっ!」なんて久々に言われてしまいました(*^^)v
塩焼きは皮がパリッとして中の白身は脂がのっててふっくらジューシー。とっても美味しくてみんなでペロリと頂きました。「また食べたい!!」とリクエストされました…えっ(^_^;)またって…
でも大丈夫です♪写真ののどぐろは13㎝ぐらいの小さい物ですが1皿盛りでと~ってもリーズナブル価格なんです。次は煮てみようかしら~(*^^)v
こんな家計にやさしいのどぐろもおみちょにはありますから是非お試し下さい。
2018年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
2018年5月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2018年6月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |