元禄3(1690)年 袋町の魚市場が、さらに享保6(1721)年に犀川口の市場がそれぞれ近江町に移り、併合されて近江町市場の原型ができたらしい。
![]() |
|
1800 |
文化8 (1811)年 「金沢町絵図名帳」によると、四十物(あいもの)商(魚の塩もの)や魚鳥商、荷宿(物資が集まる宿)が集まり、金沢の台所の様相を呈している。
![]() |
1900 |
明治37(1904)年 「官許青草辻近江町市場」の認可。
大正12(1923)年 近江町騒動
大正14(1925)年 金沢市内で初めてアスファルト舗装の完成。
昭和2(1927)年 彦三の大火
昭和21(1946)年 終戦直後に飢えに苦しむ市民のために豊漁のイワシを販売。
昭和31(1956)年 アーケードの完成。上空から見ると丁度「女」の字に見えていた。
![]() |
2000 | 平成21(2009)年 近江町いちば館グランドオープン |
2010 |